まちづくりと家庭医2

家庭医がコミュニティを育てる日々の記録

人を頼ることが必要なコミュニティ

コミュニティとかまちづくりって、絶対一人ではできないです。

もちろん、スタートアップのときは資料作りからなにから自分でやっていました。

いまもやっていますけれど、それは好きだから。

そこを人に渡しちゃったら、なんのために自分がやっているかわからない。

それ以外でも自分がちょっと不得意なこと、

私だとお金の計算や出席確認などはできるだけお願いしています。

 

仕事でもあります。

例えば、病棟で血液培養を採取するときすごいなあと思ったのは、

ぜんぶ物品を用意して自分で採って採血管にいれて最後まで貫徹しちゃう研修医に出会ったときです。某有名研修病院はそうらしい。

理由は、だって看護師さんはだれもついてくれないんで、だそうです。

それならしかたないか。

 

でも、それじゃあだめでした。うちの病院では。

結局そのあとのフォローが必要なので、看護師さんへの声かけは必須。

だったら、最初っから声かけて一緒にやった方がいい。

そのほうが、若い看護師さんもやりかたがわかるし、医師がどこに気をつけてやっているかがわかる。

毎回ついてっていっているとだんだん嫌われますが。

先生自分でできるんだからやってとか言われますが、そうじゃないと。

 

これはこちらがわのスタンスもよくない。

自分のことを自分でしてしまうのは家庭医の悪い癖です。

問診から家族ケアから残薬を数えるまでやってしまうので、

看護師さんもああ先生に任せておけばいいわってなるので、

だれも近寄ってこなくなります。

結果なにをしているかわからない。

 

いつの日からか、電話は看護師さんにお願いするようにしました。

自分でしたほうが早いんだけれど、

そうするとだれにも伝わらなくなる。

 

電子カルテになって一番困るのは、医師と事務で完結すること。

間に看護師が介在しないので、だれも状況がわからない。

ついでに外来にうろうろしている必要がなくなった看護師さんは

別の業務に勤しめるようになりました。

それは書類だったり片付けだったりして、本当はちょっと違うんですがという感じもします。

 

自分でぜんぶやってしまうのは総合診療医の悪い癖。

コミュニティにおいても、だれかに任せる。

いやそうな顔をされたら、やだなあと思っていても、

まずは頼んでみて、いっしょにやりましょうとサポートする。

なかなかできないんです。

でもそう心がけています。

 

では。