2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧
高齢者にやさしい診療所|医療福祉生協連age-friendly.org 診療所外来に来る患者さんは、生物医学的な問題(かぜ、腰痛、発熱など)だけではなく、なんらかの慢性的な健康問題を抱えています。 しかし、医師の診療だけではそれをすくい上げることが困難で、…
週4日勤務外来 6 (月〜木午前+午後2回)訪問診療 2条件24時間待機なし時間外会議なし当直 週1 あり金曜1日、土曜半日、夜間で0.5人確保できるかどう?
コンパの有用性 - まちづくりと家庭医2tetsu8kano.hatenablog.com 一回目は役職者のみで、会議しますという名目で召集。ぎりぎり時間外から2時間。席も決めて、きちんと意図の説明をして、仕事以外のこと話さないでねと念を押しました。 主任さん系が言いた…
二日目は朝から口演へ繰り出す。 昨晩やや遅くなりインタレストグループは断念。 PCFM出られず。 私は現在ヒラ会員なのです。 最初はしょーげん先生座長の「総合診療」系発表。 一例報告が多かったですが、 Numb chin 症候群、HHSにMERS、すごい疾患ばっかり…
土日の疲れか時間もなくてなかなか書く時間が取れなかったのですが、とりあえず何か書き残しておきます。 1日目の夜に無謀にも2次会などを企画してしまったおかげでそれが気になり、学会発表どころじゃなくなっているというどうしようもない人ですが、まあ…
今週は学会の準備もやっています。まだ終わっていません…ポスターは在宅での問題を地域包括とともに安定化することができた事例を一つと、家庭医が行うコミュニティマネジメントについての発表をします。どちらも土曜の午後。 事例発表でいいかなと思いつつ…
前回の記事を踏襲して書いてみます。 うちのIT事情2013 - まちづくりと家庭医2tetsu8kano.hatenablog.com 検査予約googleドキュメントがipadで編集できなくなったので、icloudに変更。numbersで今のところ順調。 訪問看護との連携 ケアマネとの連携居宅はFA…
全国マイケアプランネットワークの夏の会合に参加しました。 以前から知っていたのですが、やっとのことで行くことができました。 会場は目黒の祐天寺、静かな住宅街にある竹内さんのご自宅で認知症カフェが定期的に開かれるという居心地のいいスペースでし…
最近、いろいろなところで地域活動について話す機会をいただく。なんとなくヘルスプロモーションを目的に始めたと思われがちだが、私の場合はそうではないことに気づいた。始めは人材マネジメントの困難さに嫌気がさし、たまたま出会ったコミュニティデザイ…