まちづくりと家庭医2

家庭医がコミュニティを育てる日々の記録

ポジショニングの話

ひろゆきの本を読んで思っていたけれど、結構仕事のポジショニングって大事だ。

与えられた仕事だけやってたらこうなりましたといいつつみんなちゃんと選んでいる。自分がどこにいれば輝くか、楽しいか。

そもそもニッチな家庭医療の業界では、自分探しの人がたくさんいる。こうやったらこうなれるというキャリアが不明確だからみんな迷っている。

 

こういう話はほんとタブーに近いので、誰も話したがらない。別にアイデンティティなんてなくていい、目標もなくていい、悩んだって仕方ないという慰めではそんなに幸せにならない。

 

開業医

在宅医

医師会所属

 

大学との関係 

なし

研修病院との関係 

なし

 

資格

家庭医療専門医

 

立場

臨床疫学の大学院生

 

繋がりとしては宙ぶらりんだ。医局に入っていなかったけれど、市中病院に長く勤めるとある意味医局のようなものになる。そこから離れてもうまく関係を続けていく人も多い。その割には大学院に入ったりして動きもある。

 

多分、いわゆるポジショニングとはその業界内での話になる。

家庭医療は全人的に総合的に患者を診るとされているから、何か突出しているというのは逆に不利だと誰かが書いている。それはそうだけれど、全て高いレベルに保っていないと真の家庭医とは呼べないのは確かだ。なんでもできるぜという自己満足をどう人に伝えていくかに見える。

 

それにしたって医者界隈は偏差値が高い人がひしめいていて、知識量、勉強量ではとても勝てやしない。その昔、京都の舞鶴で受けたカルチャーショックにより私はその道を諦めたわけで。やっぱり頭いいやつには勝てない。

 

というわけで、私は一貫して普通の人の生きる道を探す。段々と自分をわかってきているのは年の功だろうなと思う。あと面倒なこともやっぱり嫌いだし、つまらない会議には出たくない。それだと仕事来ないんだろうな。

 

結論のない話でした。

ではまた。